A Biased Life

つらい人生を生きぬくためのヒント

人は愚かで、邪悪な生き物

 

人は愚かで、邪悪

 

人は

愚かで

邪悪

 

これは

どんな人も

持ち合わせている部分

 

程度の差はあれど

どんなにいい人だったとしても

人間であるならば

必ず備わっている

 

もちろん

自分にも

ある

 

こういう部分が

人には必ず「ある」

ということを前提に

物事をとらえていく必要がある

 

この

愚かで邪悪な部分に

正直に生きていく

という方法もある

 

この世で

悪いとされていることにも

抗うことなく

悪いことをして生きていく

という方法

 

でもそれは

いつか

現実が崩壊し

破たんしてしまう

 

この

愚かで邪悪な部分に

蓋をして

見ないことにし

我慢して生きていく

という方法もある

 

この世で

善いとされていることと

自分の感じていることが違っても

我慢して

人に善い人だと思われるように

生きていくという方法

 

でも

蓋をする

見ないことにする

というのは

「無い」

というのとは違う

 

だからやっぱり

いつか

蓋が開いて

積もり積もった感情が

爆発してしまう

 

どちらの生き方をするのも

その人の自由だけれど

どちらも

どこかの時点で

限界がくる

 

それならば

愚かで邪悪な部分と

仲良くなり

手なずけ

上手にコントロールしながら

共に生きていく

 

支配されるでもなく

排除するのでもない

 

認め

受け入れ

上手に付き合いながら

共に生きていく

 

無くそうと思っても

絶対に無くならない部分なら

 

「ある」ということを前提に

それをどうしていくか

というふうに

生きていけば

 

いつしか

そこから

解放される日がくる

 

 

 

思い通りにならないということ

 

思い通りにならないということ

 

人生には

思い通りにならないことが

たくさんある

 

そのたびに

 

裏切られたと怒りが込み上げたり

落胆して悲しんだり

 

それはとても辛く

苦しい時間

 

でも

ふと思う

 

裏切られる

落胆する

思い通りにいかない

 

というのは

 

期待したり

信用したり

未来を思い描いたり

 

という前提があって

はじめて成り立つもの

 

それならば

期待したり

信用したり

未来を思い描いたりしなければ

 

裏切られることも

落胆することも

思い通りにならないと

心をすり減らすことも

無い

 

ということになる

 

期待をしたり

信用したり

未来を思い描いたりすることが

悪いということではない

 

期待をしたりされたりすることで

予想以上の力が発揮できるかもしれない

 

信用することで

関係を深めることができるかもしれない

 

未来を思い描くことで

それを現実に引き寄せることが

できるかもしれない

 

その感情や思考を

どう使うかで

結果もまた変わってくるものだと思う

 

けれど

もし

思い通りにならないことや

辛く苦しい感情に

振り回されて

心が折れそうならば

 

そもそもの前提を

変える

 

つまりは

期待し過ぎたり

信用し過ぎたり

未来を思い描くことを

やめてみる

 

ということを

してみてもいい

 

「思い」が無いのだから

「思い通りにならない」ということは

起こり得ない

 

「思い通りにならない」

という現象は

結局のところ

自分自身が作り出しているということに

他ならない

 

 

 

どれだけ多くのことに気が付けるか

 

人生は、どれだけ多くのことに気が付けるかという旅

 

ハインリッヒの法則

というのがある

 

これは

人間が起こす災害

たとえば

交通事故や医療ミス

 

そういう

大きな災害が

1件起きた時

 

その前には

29件の軽微な事故があり

さらにその前には

事故寸前の案件が

300件ある

 

というもの

 

この法則は

労働災害についてのものだけれど

 

自分の日常におこる

ささいな出来事にも

この法則が当てはまるのではないか

と思う

 

ほんとうは

大きな何かが起こる前に

小さなサインが

たくさんあるのかもしれない

 

それを

どれだけ察知できるか

 

小さなサインを見逃して

見逃して見逃して見逃していると

やがて大きな何かに発展してしまう

 

気が付くまで

小さな事故が

起こり続けてしまう

 

大きな出来事は

急に起きることはなくて

 

気付かないうちに

積み重ねられた

たくさんの原因によって

起きている

 

人生は

どれだけ多くのことに

気付けるか

という旅

 

大きな出来事が起こる前に

察知し回避できれば

人生を平穏に過ごせるだろう

 

それはとても

素晴らしい

 

しかし

大きな何かが起こらないと

気が付けない

というのが人間というもの

 

その時に気が付くことができたなら

その人にはそれが

必要だったということ

 

嫌な事や良くないことが

起きる時は

その先にある大きなことへの

サインかもしれない

 

そのサインに気が付けば

同じことは起こらなくなる

 

 

人生は脱出ゲーム

 

人生は脱出ゲーム

 

人は

生まれた時からすでに

なんらかの偏りを持っている

 

そして

成長の過程で

親や環境によって

さらに多くの偏った価値観を

植えつけられる

 

これは

ごくごく自然で

そして

必要なこと

 

親や環境は

あえてその偏りを植え付けるために

存在している

 

どんなに素晴らしい親だったとしても

偏りがないということはない

 

 その価値観を子供にいったん植えつける

というのが

親の役目

 

そして

その価値観から脱出し

反対の価値観を体験し

 

そのうえで

真ん中に居られるようになる

というのが

人生の目的

 

偏っていてはいけない

ということではなく

 

両方に揺れながら

少しづつ

真ん中に寄っていければ

それでいい

 

その振れ幅が

大きい人もいれば

小さい人もいる

 

そこにたどり着かなくてもいい

 

偏ったままでもいい

 

どちらかに振り切っている

という人が存在する

ということも

また必要なこと

 

どんなところにいても

それでいい

 

でも

人生に起きるいろいろなことは

結局

真ん中に寄るために

起きている

 

人生は

植えつけられた

様々な偏った価値観から

脱出するゲーム

 

 

人生がうまくいかないとき

 

人生がうまくいかないとき

 

たとえるなら

この世は病院で

わたしたちは病人

 

この世界に

入院しているようなもの

 

自分に起こる出来事や

見聞きするものは

治療薬

 

その事柄から

何を感じ

その感情をどう癒すか

 

それだけのために

様々なことが

起きている

 

起きていることから

心を背けていると

いつまでも同じことが

起こり続ける

 

人生がうまくいかない

思い通りに進んでいかない

 

なぜ自分だけが

こんなにつらいのか

なぜ同じことが

何度も起きるのか

 

それは

せっかく差し出されている薬を

ずっと受け取らないから

 

 起きることに

「意味」はない

 

ただそれを

自分がどう感じているか

 

それを

「感じきる」こと

 

そして

自分が癒すべき部分はどこなのか

 

それに

「気づく」こと

 

それが

人生を好転させていく方法

 

誰もが患者であり

また

誰もが誰かにとっての

医者であり薬

 

そうやって

お互いに

自分の抱えているものを

癒しあっている

 

自分に起こる事柄から

自分の中にある問題に気付き

そこから生まれる感情を受けとめる

 

人生は

それの繰り返し

 

自分の中にある「膿」を

少しでも出す

 

そのための

人生